笑気麻酔は効果がないのか?
- 渡辺 敏光
- 2024年12月30日
- 読了時間: 2分
更新日:1月1日

笑気麻酔は効果がないのか?
笑気麻酔は、歯科治療における不安や恐怖の軽減のため広く使用されています。
実際に私がマリコ歯科クリニックでの診療の現場で使っているのは、年間で2300件程度ですが、その9割以上の方が効果があると言ってくださいます。実際にその結果について、現在、研究も進めておりますで、後日、公開させていただきます。
ただ、効果には個人差がありますし、体調や実際に行う治療内容への恐怖心から、効果もその日その日で変わることがあります。
その上で、笑気麻酔の効果の仕組みや、効かない理由などについて説明させていただこうと思います。
笑気麻酔の仕組みと効果
笑気麻酔は、亜酸化窒素(通称「笑気ガス」)を吸入することで静寂効果を得る方法です。患者さんはリラックスしやすくなり、軽い多幸感を感じることもありますが、完全にをそのため、痛みを完全に取り除くものではなく、主に不安や緊張を感じる効果があります。
笑気麻酔がなかなか感じられない理由
患者側の要因:
緊張な緊張や不安: 強い恐怖心や緊張があると、笑気麻酔の効果を感じなくなることがあります。
過度な期待: 笑気麻酔に対して過剰な期待を持つと、実際の効果との余裕から「無理ない」と感じることはあります。
医師や環境の要因:
麻酔の技術的な問題: 適切な濃度や方法で麻酔が行われていない場合、効果が十分に発揮されないことがあります。
生理的な個人差:
一部の人は、麻酔に対する反応が鈍い可能性があります。
笑気麻酔の効果を高めるための対策
事前の相談:治療前に医師と不安や緊張について話し、適切な対応を相談しましょう。
リラックス方法の実践:深呼吸やリラクゼーション音楽を活用して、治療前に心を着ける工夫が効果的です。
医師とのコミュニケーション:治療中に不安を感じたら、すぐに医師に伝えることが重要です。
代替手段の検討
笑気麻酔が効果がない場合、以下の方法を検討することができます。
静脈内鎮静法: 点滴による麻酔で、より深い鎮静効果を得られます。
全身麻酔:意識を完全に我慢できる方法で、攻撃性の高い治療に使用されます。
まとめ
笑気麻酔が我慢しないと感じない場合、その原因は多岐にわたります。 治療前に医師と十分に相談し、自分に合った麻酔方法を選択することが大切です。のではなく、まずは医師に相談することが解決への始まりです。
また、笑気麻酔について、詳しく解説しているページがありますので、よろしければそちらの記事もお読みください。
Commentaires