笑気麻酔は保険適用される?費用や適用範囲を詳しく解説
- 渡辺 敏光
- 2024年12月30日
- 読了時間: 2分
更新日:1月3日

笑気麻酔は保険適用される?費用や適用範囲を詳しく解説
マリコ歯科クリニックの渡辺敏光です。笑気麻酔に興味が出たけど、実際のところ、費用はどのくらいかかるの?保険適用できるの?といったことが気になる方も多いと思います。今回は、笑気麻酔に関する治療費用について解説していこうと思います。
笑気麻酔の保険適用について
笑気麻酔は基本的に保険診療の対象外(自由診療)となることが多いですが、場合によっては保険が適用されるケースもあります。保険適用が可能かどうかは、治療内容や医院の方針に依存してしまいます。
保険適用されるケース
• 一部の大学病院や専門医療機関では、特定の治療に限り保険適用される場合があります。
• 小児歯科での特別な治療や、医療上の理由がある場合に適用されることもあります。
筆者のクリニックの場合で言うと、保険治療の範囲の一般的な歯科治療は全て保険適用で笑気麻酔での歯科治療を行なっております。
自由診療としての費用
• 自由診療では、笑気麻酔の費用は5,000~15,000円程度が相場です(1回あたり)。
• 医院によって価格設定が異なるため、事前に確認することをおすすめします。
自由診療のクリニックの方が多いかもしれません。それはクリニックの方針によります。筆者のクリニック場合で言うと、自由診療の場合は5000〜10000円(1回あたり)としており、ほとんどの場合は5000円で行なっております。笑気麻酔の場合、保険適用の笑気麻酔と自由診療での笑気麻酔での効果や効能はほとんど変わりません。ただ、「治療」内容が保険適用外の、耐久性や精度の高い先端医療、例えばセラミック治療やインプラント治療、精密根管治療、などは治療自体が自由診療となりますため、その際に使われる笑気麻酔も自由診療となっております。
費用面での注意点
• 保険適用外の場合、他の治療費と合算されることがあります。
• 明確な見積もりを事前にもらい、トラブルを防ぎましょう。
患者が知っておくべきポイント
• 保険適用かどうかを事前に歯科医師に確認する。
• 自由診療でも分割払いなどのオプションを相談することが可能。
まとめ
笑気麻酔の費用は医院や治療内容によって異なります。保険適用の可能性がある場合でも、事前にしっかり確認し、納得して治療を受けましょう。また、HPの記載と実際の治療方針が異なる場合がありますので、必ず確認してから通院するようにしましょう。
Comments